2013年08月15日

夏のおいしい贈り物

今年のお中元も全国の色々な所から贈って頂いたもので、おいしい物がいっぱいでした。

8月9日に東京の友人から和菓子が届きましたぴかぴか(新しい)
けっこう色々なお菓子を頂いているつもりでしたけれど、今回は新ネタでしたので、
ご紹介しますネ。

夏の和菓子は目にも涼しくて芸術だと思いませんか?
お客様に店頭でお出しすると、「まぁ、おいしそう!」と笑顔が返って来ます。

まずは、
水まんじゅう(夏季限定)
水まんじゅう.png

抹茶みるくとうふ(夏季限定)
DSCN0744.JPG

そして最後に、
みるくはちみつとうふ
DSCN0747.JPG
みるくとうふ.png

どれもパーフェクトにおいしかったです黒ハート

これは三重県伊勢市の桔梗屋さんのお菓子でした。
菓子処「桔梗屋織居」は、江戸時代より本町通りに位置し、藤堂藩御用商人として創業。
以来、伊賀の歴史、文化にその材をとり、伝承と創意工夫をこらした菓子から、
時代を越え、伊賀の風土に生きるお菓子をご提供されているそうです。

店内.jpgお店情報.jpg

他にも、おいしそうなものがいっぱいあるようですよ。

和菓子1.jpg

和菓子2.jpg
(パンフレットより)


そしてもう1つ、北海道の友人からいわみざわスィート・ルピアレッドというメロンが届きました。
益田にはアムスメロンが栽培されていますが、メロンの網目模様と果肉がオレンジ色というのは、何とも高級感あふれていると思いませんか?

メロン3.png

こんな暑い日には「特別なごちそう」だと感謝いたしました。
ありがとうございます!!
そして、私の大切な友人にもお福分け(お裾分けではないですよ)しました。

まだ暑い日が続くでしょうが、ご自愛下さいね。
posted by 晴快堂スタッフ at 15:30| Comment(0) | 元気の出るはなし・よもや話

2013年08月09日

名古屋の萬珍軒に行って来ました。

8月4日、愛知県自然薬研究会に呼ばれて講演をして来ました。
その前日8月3日に念願の萬珍軒に行ってみました。
何故、萬珍軒なのかというと、7月25日(木)PM9:00から放送されているケンミンSHOW名古屋の萬珍軒の玉子ラーメンが紹介されたので、是非行ってみたいと思ったのです(好奇心の塊なのです)。
あらかじめ予約をしようと思ったのですが、テレビの影響ですごい人だということで、
予約は受け付けてもらえなくて40分くらい待って入ることが出来ました。
ネットで他の料理もチェックしていましたので、すご〜く大きなお店だと勝手に思っていましたが、素朴なお店で外から見ると通り過ぎてしまいそうでした。

写真12.JPG 写真2.JPG

翌日、講演の前に「萬珍軒を知っていますか?」とお聞きすると、40人中2人くらいしか
知っている人がいませんでした。

一緒に行った男前2人は、西口興四郎先生(名古屋のヨン様)と
カポニー中部営業所の所長 新井浩二さんです。

写真8.jpg

写真4.JPG

ギョーザ、青菜の炒め物?、手羽先など色々注文しましたが、何がせ飲みすけの3人ですので、お料理よりお酒が進み、かんじんの玉子ラーメンは3人で1杯を分け合うことに
なりました。

写真3.JPG

写真6.JPG

写真7.JPG

すご〜くおいしそうでしょう?
おいしかったけど、私達の年代にはちょっとだけ脂っ濃いかんじがしました。
美容院のお姉さん達は、「おいしいですヨ。私も食べたくなっちゃった!!」
なんて言っていました。
私はイカ団子がすごくおいしかったです。

写真5.JPG

ちなみにお昼は、鈴波の銀だら定食1,365円を食べました。
名古屋はみそカツとかみそ煮込みうどんなどが有名なようですが、西日本に住む私は
赤みそがあまり好きではないので、もっぱら鈴波さんの定食が大好きなのです。
名古屋駅のすぐ近くのエスカの地下には、すごくたくさんの食べ物屋さんが並んでいます。
もちろん鈴波さんもここにありますし、私が行った8月3日はけっこう人が並んでいましたが、「食べる価値あり」ではないでしょうか?

鈴波.jpg

最後に、私が宿泊した東横INN名古屋駅桜道口新館のすぐ前に、「ワイン食堂ウノ」というお店があって、私を呼んでいましたので入ってみましたが、若い人がいっぱいのおしゃれなワイン専門のお店でした。
そして、ホテルのまわりは古い街並みを生かしたこじゃれた居酒屋がいっぱいで、
活気がありました。

名古屋2.png

名古屋もなかなか思い出深い処でしたわーい(嬉しい顔)
posted by 晴快堂スタッフ at 17:01| Comment(0) | 元気の出るはなし・よもや話

2013年01月09日

漢字クイズ『食べ物』

この漢字が読めますか?
ご家族皆様で、挑戦してみて下さいexclamation

「食べ物の名前」編ぴかぴか(新しい)

《初級》

@ A天丼 B豚骨 C共酢 D半熟卵 

E点心 F納豆 G屠蘇 H竹輪 I精進料理


《中級》

@酒盗 A雲丹 B馬刺 C雑炊 D佃煮 

E時雨煮 F天麩羅 G伊達巻 H生蕎麦 I重湯


《上級》

@出汁 A黄粉 B米酢 C D 

E苦汁 F雁擬 G雲呑 H皿鉢料理 I麵麭


《Special》

@巻繊 A強肴 B心太 C米粉 D腐乳 

E皮蛋 F卓袱料理 G豆苗 H豆瓣醬 I餺飥




【解答】

《初級》
@すし :日本の料理の一つ。寿司、鮓とも書く。
Aてんどん :てんぷらを載せた丼料理。
Bとんこつ :豚の骨付き肉を煮込んだ料理。
Cともず :鮟鱇(あんこう)料理に使う酢。
Dはんじゅくたまご :なまゆでの卵。
Eてんしん :中国料理の軽い食べ物。
Fなっとう :大豆を発酵させた食品。
Gとそ :正月に飲む邪気払いの薬酒。
Hちくわ :魚肉のすり身から作った食品。
Iしょうじんりょうり :魚・肉を用いない料理。

《中級》
@しゅとう :カツオの腸の塩辛。
Aうに :ウニの卵巣を練った食品。
Bばさし :馬肉の刺身。
Cぞうすい :野菜などを入れて炊き込んだ粥。おじや。
Dつくだに :魚介を醤油などで煮詰めた食品。
Eしぐれに :はまぐりなどの佃煮。
Fてんぷら :魚などを小麦粉でくるんで油で揚げた料理。
Gだてまき :魚肉のすり身を卵黄に混ぜて焼き、すだれ巻きにした食品。
Hきそば :蕎麦粉だけで作った蕎麦。
Iおもゆ :水分の多い粥の上澄み。

《上級》
@だし :カツオやコンブを煮出した汁。
Aきなこ :大豆を炒って碾(ひ)いた粉。
Bよねず :米から作った酢。
Cなます :魚などを細かく切って酢で和えた食品。
Dするめ :イカを乾(ほ)した食品。
Eにがり :海水から製し、豆腐を固めるための液。
Fがんもどき :豆腐に野菜を混ぜ、油で揚げた食品。
Gワンタン :挽き肉を小麦粉の皮で包んだ中華食品。
Hさわちりょうり :大皿に刺身や鮨を盛り付けた、高知の郷土料理。
Iパン :小麦粉を原料とする食品。

《Special》
@けんちん :いためた豆腐・大根などを具とした澄まし汁。
Aしいざかな :懐石料理で出す酒の肴。
Bところてん :テングサを煮て固めた食品。
Cビーフン :米の粉で作った麵。
Dフールー :豆腐を発酵させて作った中華食品。
Eピータン :アヒルの卵を灰などに漬けた中華食品。
Fしっぽくりょうり :大きな器に盛る長崎の郷土料理。
Gトウミヤオ :エンドウの若芽。トーミャオともいう。
Hトウパンチアン :ソラマメの味噌に唐辛子を加えた調味料。トーバンジャンとも。
Iほうとう :うどんと野菜を煮込んだ山梨の郷土料理。

お疲れ様でしたわーい(嬉しい顔)
全部読むことが出来ましたか?

(毎月お客様にお送りしている、おたより177号(1月号)に同封しました“漢字クイズ”です)

[「この漢字が読めますか?」加納喜光 著/PHP研究所 より抜粋]
posted by 晴快堂スタッフ at 18:18| Comment(0) | 元気の出るはなし・よもや話