2011年03月03日

*ひな祭り*

*3月3日*

今日は“ひな祭り”ですねかわいい

ひな祭りの由来をご存知ですか?

ひな祭りの由来は、古く平安時代にさかのぼります。もともと陰暦3月はじめの巳の日を悪日としていたため、紙で作った人形を川に流して、汚れ・穢れを祓うという行事を上巳の節句(じょうしのせっく)と呼んでいたそうです。この風習は、現在でもお隣の県・鳥取の“流し雛”などに残っています。
平安時代の貴族は、この『上巳の節句』(現在の桃の節句)の日に、宮中で「曲水の宴」(きょくすいのえん・ごくすいのえん:庭園を流れる小川に杯を浮かべ、自分の前を通りすぎないうちに詩歌を作り杯を取り上げて酒を飲み、次へ流す宴)を行って祝いました。
それが、江戸時代に入ってから、「ひな人形」を飾るようになり、女の子の幸福を祝う日とされたのです。つまり、不幸の種や悪いことはひな人形に背負ってもらい、子どもは幸せに育ってほしいという親の願いから人形を飾るようになったのです。 
現在では、ひな人形を飾ることを桃の節句と言っていますが、もともとは魔よけの意味があり、女の子の健やかな成長を見つめる記念日としての役割がありました。また、なぜ「桃の節句」と言うのかは、かつて陰暦の3月(現在の4月に相当)にお祝いしていたため、時期的に桃の花が美しく咲く頃のお祝いだったためです。今の3月は、まだ桃の花には早いのですが、地方によっては4月3日に桃の節句を祝うところもあります。
ここ益田でも、ひな祭りは“4月3日”にお祝いするという方がいらっしゃいますね。

ちなみに、ひな人形は、節句を過ぎたらすぐに片付けると言われています。
いつまでも飾っていると娘の婚期が遅れるあせあせ(飛び散る汗)と言い伝えられているので注意しましょうふらふら


ひなまつり

今日は3時のおやつにヨシヤさんの“ひなまつりケーキ”をいただきました。
    【ヨシヤさん:電話1(プッシュホン)0856−23−0360】
ちなみに、ヨシヤさんで大人気の“バターケーキ”や“カステラ”は絶品ですぴかぴか(新しい)
一度お試しあれexclamation×2
※詳しくはこちらへsoon http://www.ownerchef-sweets.com
(オーナーシェフスイーツで島根県益田市で検索してください)

ひなまつり2

毎年、ひな祭りに贈られてくる可愛いお花をバックに写真を撮ってみましたぴかぴか(新しい)
ケーキの上にはきちんとお内裏様とお雛様がのっていて、とっても可愛いので食べるのが勿体無いくらいでした。
でもセレモニーでちゃんとロウソクに火をつけてしっかり楽しんだ後、ペロリと食べちゃいました。
先生達から“食いしん坊”と言われている私ですから(笑)
いちごのムースでとっても美味しかったです。


皆さまも楽しいひな祭りを過ごして下さいねかわいい
posted by 晴快堂スタッフ at 17:53| Comment(2) | 元気の出るはなし・よもや話
この記事へのコメント
ひなまつりいいですね〜〜
なんだかいつのころからか全くお祝いとかしなくなってしまいましたけども^^

ヨシヤさんのケーキが食べたい!!!
と切に願います〜〜
Posted by あけみ at 2011年03月08日 17:06
*あけみさん*
コメントありがとうございます(*^-^*)
確かに、なかなかひな祭りのお祝いは遠のいてしましますよね・・・

また帰ってきた時には、ヨシヤさんのケーキを食べに行きましょう!!!!!
Posted by *鎌谷* at 2011年03月09日 17:15
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: